top of page

スマートエネルギーWEEK PVEXPO 太陽光発電展に出展します



レフィクシア太陽光事業部です。

2023/3/15(水)~17(金)に開催の「スマートエネルギーWEEK PVEXPO 太陽光発電展」に、弊社の太陽光事業のサービスを展示します。

※写真は2022/12/7(水)~9(金)に開催された「メンテナンス・レジリエンスOSAKA 2022」のものです。


●展示物

太陽光発電所の3D設計・発電量解析サービスの紹介です。


(1)事業計画設計・(2)詳細設計・(3)発電量評価・(4)PR保証交渉それぞれのニーズにお応えします。


(1) 事業計画設計:レイアウト最適化

事業計画をたてて発電量を見積る際の設計をします。計画する発電量が高くなることで収支計画が良くなることを目的とします。

発電量は、架台レイアウトにより変わります。

詳細な3Dモデル再現、3Dレイアウトと定量的な発電量解析によってより高い発電量を得られるようにレイアウトします。


 【Step1:ドローン測量】

  〇レーザドローン測量で地表面の起伏や樹木、建物などのデータを取得します。

  〇発電量解析で用いる3Dモデルの精度を高めます。

 【Step2:3D地形モデル作成】

  〇ドローン測量で取得したデータから3D地形モデルを作成いたします。

  〇樹木や架台を詳細に復元します。

  〇共有可能な3Dモデルのビューアをご提供します。

 【Step3:3D架台レイアウト】

  〇架台の位置・方位角や、過積載率を考慮して、理想に近い架台レイアウトをします。

 【Step4:発電量解析】

  〇作成した3Dモデルと、レイアウトから発電量を3D解析します。

  〇発電量を定量的に計算します。

 【Step5:影の解析】

  〇ドローン測量で取得した樹木3Dモデルから、樹木の影がどこの架台にかかるか解析します。

  〇春分・夏至・冬至それぞれにおいて、どこの架台に影がかかるかを見える化します。

  〇影がかかる架台を移動することで、より高い発電量を得ます。

 【Step6:架台の再レイアウトとレイアウトの最適化】

  〇何パターンかのレイアウト案を作成して、それぞれにおいて発電量を解析します。

   その中から、一番発電量の高いレイアウト案を選択します。

   理想に近いレイアウトを導き出します。


(2) 詳細設計

計画設計の後、実施工に際して杭座標を出力します。

 【杭座標の出力】